本学は他大学および高専と単位互換協定を結び、遠隔授業を展開しています.遠隔授業の詳細および配信・受信科目については下記をご覧下さい。なお、提供している授業はMoodleを使って学習することができます。
本学では,大学における新しい教育システムや教育方法・教材等の研究開発及び人材育成を目的として,平成8年からMultimedia University Pilot Study(MUPS)事業を実施してきた.この事業の中で,平成13年に商用LMS(WebCT)を導入し,オンキャンパスの授業においてe-Learningの活用を進めている.具体的には,教材プロジェクトを立ち上げ,e-Learning用教材の開発に取り組むなど,e-Learningの実施とコンテンツ開発に力を入れている.
インターネットを活用した非同期型遠隔教育では,複数の大学等と連携した「遠隔教育モデル」の開発及び提供を目指し,平成14年度と15年度に13機関による高等教育IT活用推進事業を行った.
このなかで,10機関(豊橋技術科学大学,長岡技術科学大学,九州工業大学,北陸先端科学技術大学院大学,仙台電波工業高等専門学校,群馬工業高等専門学校,岐阜工業高等専門学校,豊田工業高等専門学校,鈴鹿工業高等専門学校,新居浜工業高等専門学校)と単位互換協定を締結すると共に,工科系大学(室蘭工業大学,北見工業大学,東京農工大学,電気通信大学,長岡技術科学大学,名古屋工業大学,豊橋技術科学大学,京都工芸繊維大学,九州工業大学,北陸先端科学技術大学院大学及び奈良先端科学技術大学院大学)とも単位互換協定を結び,大学・大学院・高専専攻科に対して遠隔授業を実施している.
現在では,高等教育IT活用推進事業の成果に基づき,多様な高等教育機関が連携して大規模なe-Learningを展開するためのe-HELP(eラーニング総合活用高等教育連携事業)が進められている.
遠隔講義による単位互換のコースは『Moodle』で開講されています。
コースカテゴリ「eラーニング高等教育連携(eHELP)」が対象のコースとなります。
開講期 | 科目名 |
---|---|
前期 | データ構造とアルゴリズム |
脳機能分子論 | |
生命科学 | |
環境科学 | |
後期 | ソフトウェア設計論 |
基礎画像処理 | |
データサイエンス演習基礎 |
機関名 | 開講期 | 科目名 |
---|---|---|
長岡技術科学大学 | 1学期 | e-情報処理概論 |
e-情報・経営数学Ⅱ | ||
e-情報技術基礎Ⅰ | ||
e-気象学概論 | ||
e-データベースと応用システム | ||
e-エネルギー経済論 | ||
2学期 | e-健康のためのスポーツ科学 | |
e-スポーツ科学と倫理 | ||
e-電気磁気学Ⅰ | ||
e-情報技術と社会変革 | ||
e-安全制御基礎 | ||
e-情報・経営数学Ⅰ | ||
e-地球環境学Ⅱ | ||
九州工業大学 | 後期 | データベース |
電磁気学 | ||
岐阜工業高等専門学校 | 前期 | ディジタルシステム基礎 |
後期 | 数学アラカルト2012 | |
実験アラカルト2012 | ||
ディジタルシステム応用 | ||
鈴鹿工業高等専門学校 | 前期 | 実践工業数学Ⅰ |
実践工業数学Ⅱ |
ファイアウォール等で以下のポートが閉じていないか,管理者に確認してください.