IT活用教育センター

【報告】第5回 IT活用FD・SDセミナー(2025.3.11)

2025年7月9日

CITE_TUT

日時 2025年3月11日(火)14:30~16:40
場所 オンライン(Meet)
主催 IT活用教育センター(CITE)
参加対象 教職員、学生
講師

後藤 仁志(豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 教授)

向田 志保氏(三井化学株式会社DX推進本部DX企画管理部)

相生 芳晴氏(上智学院IR推進室室長)

参加人数 53名(教員27名、職員21名、学生3名、外部講師2名)

報告

IT活用教育センターでは、情報技術(InformationTechnology)を活用した教育を学内に実践・普及させ、定着していくよう様々な取り組みとして、「IT活用FD・SDセミナー」を実施し、所属する教職員を対象に情報技術を利活用した教育・研究・業務改善に関するセミナーを開催しています。2024年度は、「生成AIと大学DX」をテーマに、第5回-IT活用FD・SDセミナーをオンライン開催しました。

今回は、冒頭、井上理事にご挨拶をいただいた後に、CITE副センター長の後藤が、本学における「生成AIの利用について」の説明をしました。これは、昨年末(2024年11月28日)に公開された本学の公式見解に基づいた内容です。

特別講演では、三井化学の向田志保氏にデータ駆動型の研究開発や最先端マテリアル開発企業における生成AIの利活用についてご紹介いただきました。本学の教員には、自身の研究に生成AIを積極的に応用する動機づけになったと思います。

上智学院の相生芳晴氏の特別講演では、上智大学の事務組織における生成AIの活用事例についてご紹介いただきました。具体例を目の当たりにして、多くの教職員にとって、AIに対する心理的障壁を下げる効果があったと思います。

セミナーの最後には、中内副理事・副学長に総括いただき、特に、生成AIの研究応用について、また、今後も継続的にこのようなセミナーを実施していきたい旨を述べられました。

講演動画は学内限定でYoutube公開いたします。また、生成AI援用で事後アンケートをまとめましたので、ご一読いただければと思います。

(文責:後藤 仁志)

プログラム

14:40~14:45 開会の挨拶
井上 光輝(豊橋技術科学大学 理事・副学長)
14:45~15:00 「本学における生成AI利用について」
後藤 仁志(豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 教授)
資料動画
15:00~15:45 「マテリアルズ・インフォマティクス活用による素材・材料開発
~効率化・人材育成・次世代AI技術の統合」
向田 志保氏(三井化学株式会社DX推進本部DX企画管理部)
資料動画
15:45~16:30 「上智大学における生成AIの利活用について」
麻生 芳晴氏(上智学院IR推進室室長)
資料1資料2動画
16:30~16:40 総括・閉会のあいさつ
中内茂樹(豊橋技術科学大学 特命理事・副学長)

ご案内ページ:【3月11日開催】第5回IT活用FD・SDセミナー「生成AIと大学DX」

アンケート分析:第5回IT活用教育FD・SDセミナー事後アンケート分析報告

動画(学内限定公開)

全編

     

 

【教育利活用】後藤 仁志(豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター教授)

 

【研究・人材育成】向田 志保 様(三井化学)

     

 

【事務効率化】相生 芳晴 様(上智学院 IR推進室 室長)

 

関連記事

この記事のタグ

この記事の著者の他の記事