主として産業界で企業経営に関わる方々、国公立機関で組織運営にあたる方々による講義です。
経営の勘所や公共の福祉のために働く意義を深く知ることができます。
タイトルをクリックすると動画を視聴できます。
講義タイトル | 講師 | 所属役職(講演時) |
---|---|---|
「水素社会」の再定義から見えてくるもの |
西宮伸幸氏 |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 外来研究者 |
企業側から見たこれからの技術者に求められる能力 | 武藤昌三氏 |
シンフォニアテクノロジー株式会社 代表取締役 会長 |
博士人材への期待と要望 | 府川伊三郎氏 | 福井工業大学 教授 |
とんでもない予測とまじめな提案 | 渡邉浩之氏 | トヨタ自動車株式会社 技監 |
日本における新しい交通システム開発の歴史 | 水間毅氏 | 交通安全環境研究所 理事 |
産業技術の研究開発と公的研究機関の役割 ―産総研における事例を中心に― |
市村信吾氏 | 産業技術総合研究所 理事 |
産業界の求める人財と技術 | 蛭田史郎氏 | 旭化成株式会社 最高顧問 |
「The KAITEKIカンパニー」,「KAITEKI」社会を目指して | 小林喜光氏 | 株式会社三菱ケミカルホールディングス 社長 |
日本でなすべきこと | 三村明夫氏 | 新日本製鐵株式会社 会長 |
企業における研究開発 -現状と課題- |
今仲行一氏 | オムロン株式会社 執行役員常務 |
学力と研究力について考える―半導体ナノ構造の研究体験を基に― | 榊裕之氏 | 豊田工業大学 学長 |
企業の国際競争力 | 張富士夫氏 | トヨタ自動車株式会社 会長 |
研究開発の現実と戦略 | 柴崎一郎氏 | 豊橋技術科学大学 特命教授 |
トヨタ生産方式の本質と進化(深化) | 林南八氏 | トヨタ自動車株式会社 技監 |
技術倫理と技術者倫理 | 原邦彦氏 | 豊橋技術科学大学 特命教授 |
体験的研究・開発論 | 原邦彦氏 | 豊橋技術科学大学 特命教授 |
グローバル経済競争下での 日本のものづくりと人材育成 |
箕浦輝幸氏 | トヨタ紡織株式会社 代表取締役会長 |
現代技術史、企業と企業家(1) | 藤原洋氏 | 株式会社インターネット総合研究所 代表取締役所長 |
現代技術史、企業と企業家(2) | 藤原洋氏 | 株式会社インターネット総合研究所 代表取締役所長 |
世界最小の無線認識IC・μ-Chip 開発と事業化への挑戦 Entrepreneurship:革新技術から新事業、新たな顧客価値の創造 |
井村亮氏 | 株式会社日立システムズ 技監 (兼)東京大学大学院情報学環 (特任)教授 |
「ハイブリッドカープリウスがトヨタで生まれた理由」 ~未来を見据えた技術開発とは~ |
奥平総一郎氏 | トヨタ自動車株式会社 専務役員 |
電気エネルギーと電気事業 | 川口文夫氏 | 中部電力株式会社相談役 |
科学技術イノベーション戦略 | 久間和生氏 | 総合科学技術会議議員 元三菱電機常任顧問 |
安全な電力貯蔵用オリビンパワー電池が世界を救う ~ショートしても、押し潰しても、過充電しても発火しない蓄電池の普及を~ |
吉田博一氏 | エリーパワー株式会社 代表取締役社長 |
米国長期在住者の経験に基づく日本とアメリカ(基礎編) – これから活躍される諸君へ – | 古山俊之氏 | 元旭化成アメリカ駐在 |
境界を越える ー グローバル・ディジタル・転換期・リーダー ー |
有本建男氏 | 政策研究大学院大学教授 |
システム技術とイノベーション | 中西宏明氏 | 株式会社日立製作所代表執行役 |
見え隠れている未来に向けてスーパーリーダー養成 〜技術科学イノベーションの視点から〜 |
モンテ・カセム氏 | 学校法人立命館 評議員理事補佐 |
科学技術で未来の創造に挑戦しよう | 相澤益男氏 | 科学技術振興機構 顧問 |
イノベーションは大学教員にできるのか:ペプチドリーム流ビジネスモデル | 菅裕明氏 | 東京大学理学系研究科 教授 ペプチドリーム㈱ 社外取締役 |
アメリカの大学と日本の大学 ー AIと大学の教育・研究・マネジメント ー |
古井貞熙氏 | 豊田工業大学シカゴ校 学長 |
明和電機会社説明会 | 土佐信道氏 | 明和電機 |
日本のものづくり力が実現するイノベーション | 大塚浩史氏 | 武蔵精密工業株式会社 代表取締役社長・最高経営責任者 |
宇宙に住もう!〜宇宙滞在技術の高度化と社会実装〜 | 向井千秋氏 | 東京理科大学 特任副学長 |
グローバルに進出する日本企業の課題 | 竹中征夫氏 | 株式会社竹中パートナーズ 代表取締役兼最高経営責任者 |