IT活用教育センター

先端テクノロジー解説シリーズ

主として現代文明を支える先端技術を開発された講師による技術開発の歴史や技術的困難を突破した経験に関する講義です。技術に携わる皆さんへの羅針盤となります。

タイトルをクリックすると動画を視聴できます。

講義タイトル 講師 所属役職(講演時)
企業の研究開発において体験したこと、考えたこと・・・高速トランジスタHEMTを例として 三村高志氏 富士通研究所
フェロー
ヒトゲノム解読への道
~新しい生命科学への挑戦
榊佳之氏 豊橋技術科学大学 学長
博士人材への期待と要望 府川伊三郎氏 福井工業大学
教授
とんでもない予測とまじめな提案 渡邉浩之氏 トヨタ自動車株式会社
技監
日本における新しい交通システム開発の歴史 水間毅氏 交通安全環境研究所 理事
感動しつつ、良い雰囲気のもとで研究しようー光触媒を例にして- 藤嶋昭氏 東京理科大学長
イノベーションの瞬間
世界最強の永久磁石「ネオジム磁石」
たった1gで鉄1kgをもちあげる磁石はこうして生まれた
佐川眞人氏 インターメタリックス
代表取締役社長
企業における研究開発-現状と課題- 今仲行一氏 オムロン株式会社 執行役員常務
リチウムイオン電池の実例に学ぶ研究開発成功の秘訣 吉野彰氏 旭化成フェロー
学力と研究力について考える―半導体ナノ構造の研究体験を基に― 榊裕之氏 豊田工業大学
学長
カーボンナノチューブの科学と産業応用 飯島澄男氏 名城大学大学院理工学研究科 教授
第4の物質相クラスター 原邦彦氏 豊橋技術科学大学
特命教授
研究開発の現実と戦略 柴崎一郎氏 豊橋技術科学大学
特命教授
高強度レーザーが拓く未来 河西俊一氏 日本原子力研究開発機構
関西光科学研究所長
マテリアルインテグレーション 石田誠氏 豊橋技術科学大学
教授
異方性工学のススメ 谷俊彦氏 豊田工業大学
連携大学院客員
教授
大規模人工物と社会 岩田修一氏 東京大学
教授
ライフサイクル工学 ー原子核物理学から核廃棄物処理までー 岩田修一氏 東京大学
教授
JR東日本における列車運行の安全性と信号システムの発展について 松本雅行氏 JR東日本
執行役員
金属材料における新たな展開 増本健氏 公益財団法人電磁材料研究所
理事長
社会の根幹を支える電力技術
◇変電機器開発を通して◇
山極時生氏 日立製作所 電力システム社
主管技師長
誰もが能力を発揮できる社会を目指して 浅川智恵子氏 日本IBM株式会社
IBMフェロー
自己組織化と分子技術 藤田誠氏 東京大学大学院工学研究科応用化学専攻教授
応用脳科学の新展開 小泉英明氏 株式会社日立製作所
役員待遇フェロー
トヨタ・パートナーロボットの開発の歩み 高木宗谷氏 トヨタ自動車株式会社
理事
強いレーザー光線の技術が拓く世界 近藤公伯氏 日本原子力研究開発機構
関西光科学研究所
研究主席
微細藻類を用いたバイオ燃料の生産技術 鈴木石根氏 筑波大学大学院 教授
クレイナノコンポジット材料の創成と開発-異方性工学の視点より- 川角昌弥氏 豊田中央研究所 総合企画室統括主査
MRJを世界の空へ-技術立国日本の航空機産業の復活- 戸田信雄氏 三菱重工株式会社 特別顧問
先端材料設計の新展開
~電子顕微鏡と理論計算の融合~
幾原雄一氏 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構・教授
電力技術を支える基盤技術-高電圧・大電流による試験技術とその役割- 八島政史氏 電力中央研究所
電力技術研究所長
光ファイバ通信技術の黎明期 伊澤達夫氏 NTT 元取締役 基礎技術総合研究所 所長 
東京工業大学前副学長
千歳科学技jつ大学客員教授
垂直記録と文明
ー 科学から技術へ -
岩崎俊一氏 東北工業大学理事長
ミニマルエンジニアリングの新展開 原史郎氏 (独)産業技術総合研究所
ナノエレクトロニクス研究部門
ミニマルシステムグループ長
世界最小の無線認識IC・μ-Chip
開発と事業化への挑戦Entrepreneurship:革新技術から新事業、新たな顧客価値の創造
井村亮氏 株式会社日立システムズ
技監、(兼)東京大学大学院情報学環(特任)教授
軽金属材料における新たな展開
ー KUMADAI マグネシウム合金 ー
河村能人氏 熊本大学大学院 教授
「ハイブリッドカープリウスがトヨタで生まれた理由」
~未来を見据えた技術開発とは~
奥平総一郎氏 トヨタ自動車株式会社
専務役員
微生物の働きを人類の福祉と健康のために 大村智氏 北里大学特別栄誉教授
世界を結ぶインターネットを可能にした光ファイバ通信とその将来展望 中沢正隆氏 東北大学 電気通信研究所教授
先端融合シナジー研究所所長
ポータブル・ガスタービン発電機の研究開発事例を通して考える、機械システムにおけるイノベーション実現の方法 磯村浩介氏 株式会社IHI
新事業推進部 技監
社会インフラの老朽化と維持管理へのICTの活用を考える 三木千壽氏 東京都市大学副学長
1ワットで働く脳、数千万ワット使うスパコン 柳田敏雄氏 大阪大学
生命機能研究科特任教授
光ファイバ通信と社会 末松安晴氏 東京工業大学栄誉教授
システム技術とイノベーション 中西宏明氏 株式会社日立製作所代表執行役
複雑系のモデリングとその解析 合原一幸氏 東京大学
生産技術研究所 教授
磁気を用いたマイクロマシン 荒井賢一氏 公益財団法人
電磁材料研究所理事長
物質科学におけるパラダイムの転換-イオン液体を例として- 西川恵子氏 日本学術振興会 監事
真っ赤なもみじがフリクションボールペンのふるさと 中筋憲一氏 パイロットインキ株式会社 元取締役社長
株式会社パイロットコーポレーション 元常務取締役
有機ホウ素化合物を用いるクロス・カップリング反応: C-C結合の容易な合成法 鈴木章氏 北海道大学 名誉教授
ヒト型AIは人類にどのような影響を与えうるか 一杉裕志氏 産業技術総合研究所 人工知能研究センター
イノベーションは大学教員にできるのか:ペプチドリーム流ビジネスモデル 菅裕明氏 東京大学理学系研究科 教授
ペプチドリーム㈱ 社外取締役
アメリカの大学と日本の大学
ー AIと大学の教育・研究・マネジメント ー
古井貞熙氏 豊田工業大学シカゴ校 学長
明和電機会社説明会 土佐信道氏 明和電機
フラッシュメモリの発明に繋がった大切な出会い 作井康司氏 株式会社ホンダリサーチ・インスティチュート・ジャパン プリンシパル・サイエンティスト
宇宙に住もう! 〜宇宙滞在技術の高度化と社会実装〜 向井千秋氏 東京理科大学 特任副学長
がんの早期発見と治療の新展開:がんと共存する社会の実現に向けて 落谷孝広氏 東京医科大学 医学総合研究所
分子細胞治療研究部門 教授
人工知能を目指して 長尾真氏 公益財団法人国際高等研究所長
京都大学名誉教授