2023年9月下旬に学部1~4年生を対象にPC必携化(BYOD)・PC環境に関するアンケートを取り、237名の回答がありましたので報告いたします。(※一部コメントを要約し整えさせていただいております。)
目次
自分のノートパソコンを所有していますか?
235名中230名が自分のPCを所持している。4名がIT活用教育センター等で借りている。4名が所持していないという結果でした。
B1,B3 PCを所持している方への質問
以下の中でお持ちのものにすべてチェックをしてください。(複数回答可)
お持ちのノートパソコンにカメラとマイクはついていますか (複数回答可)
「タブレット端末」をお持ちと答えた方へ質問です。遠隔授業では「マイク」および「カメラ」がついたタブレット端末が必要となる場合があります。 お持ちのタブレット端末にマイクとカメラはついていますか。
自宅(学生宿舎,アパートなどの自室を含む)のインターネット回線の状況について教えてください。(複数回答可)
「ポケットWi-Fi(容量制限あり)を持っている」または「スマートフォンのみ持っている」と答えた方への質問です。月々の容量制限はどれくらいですか。
自宅(学生宿舎,アパートなどの自室を含む)のインターネット回線の通信速度を教えてください。
ノートパソコンを所持している方への質問(全学年)
ノートパソコンをどのように準備しましたか。
購入したノートパソコンの金額はいくらでしたか。
OSは何を使用していますか?
《内訳》Windows:198名、macOS:30名、その他1名ずつ
バッテリー稼働時間は何時間必要だと思いますか?
授業等で使用したことのある外部接続を選択してください。
メインメモリはいくつ必要だと感じますか?
《内訳》8GBあればいい:124名、16GB以上は必要:108名
参考:系別の傾向
1系(回答者56人) |
2系(回答者48人) |
3系(回答者77人) |
4系(回答者27人) |
5系(回答者24人) |
8GBあればいい |
16GB以上は必要 |
8GBあればいい |
16GB以上は必要 |
8GBあればいい |
16GB以上は必要 |
8GBあればいい |
16GB以上は必要 |
8GBあればいい |
16GB以上は必要 |
28 |
28 |
33 |
15 |
36 |
41 |
18 |
9 |
9 |
15 |
ノートパソコン用のヘッドセットは持っていますか?
ヘッドセットを持っている方に質問です。ヘッドセットを授業で使用していますか?
過去にパソコンのスペック不足で困ったこと
- 15.6インチの大型モデルを購入して、持ち運びが大変だった。
- Windows11で、大学の調べ物をしつつワードやその他アプリを開いていくとメモリ不足を感じる。メモリは16GB以上欲しい。
- スペック不足かは分からないが、発熱がひどい。
- 充電器なしでの駆動は設定で厳しい制限をかけないとバッテリーが保たない。
- カメラとマイクがないため外付けのものを用意する必要があった。
- メモリ不足(4GB)のため講義中にフリーズしたり落ちたりした(増設も不可)。
- CPUスペックやストレージが不足すると,ファイルを開くのが遅い,ファイルサイズの大きいファイルを開けないなどの性能の劣化や不具合が起こる。
- メインドライブ(OSインストール先)の容量は128GBだとそのうち不足する。 OSインストール先ドライブにはSSDが必須スペックだと思われる。
- メインドライブがHDDだと、その他のスペックが良くても遅く、結果的に実用できる寿命が短い。
- 2コア以下の旧世代のCore i5では、ワードやプログラミング、Webブラウザなどの動作を重く感じる。
- メーカーによっては必要ないアプリがインストールされていて、それらがバックグラウンドで動き続けているため、スペックよりも動作が重くなることがあった。メモリを増やすと、動作が軽くなることもあった。
- 授業ファイル等を保存している分、ストレージの容量が圧迫されて困る。また、大きなファイルやたくさんのファイルを開くと、メモリが不足しやすく、処理にも時間がかかる。
- 1日に多くの講義を受講する時はどうしてもバッテリーが持たなくなってしまう。
- 研究でシミュレータ等のソフトを使う必要がある場合、スペックがある程度必要になる可能性がある(その場合,研究室のPCを使えばよいが…)。
- WSL(Windows Subsystem for Linux)を使用するようになってから、メモリ不足に困っている。
- 何故かカメラがうまく起動しない
- オンライン講義などでビデオ通話を行う場合、ファンが激しく回転して、音がうるさくなり、それでいて排熱しきれない。パソコン下部に設置するPCクーラーで対処しているが、持ち運びに不便である。
- コンセントがない教室が多いため、特に,バッテリー面で不安だ。
- CADなどで3Dモデルを処理する時、グラフィック(GPU)の性能が足りず,処理に時間がかかる。
- バッテリー稼働時間が短いと困ることがある。学習用途ならスペックより稼働時間を優先するべき。
- 持ち運んでいて「重いな」と感じることがある。ノートPCは持ち運び等の利便性の方が重要だと思う。
- OneDriveが動くと動作が遅くなるようだ。
- メモリ8GB,旧世代Core i5(7300U,2コア4スレッド)搭載のノートPCでは、授業用としても性能不足を感じる時がある。メモリ16GBと少なくとも4コア8スレッド以上のCore i5搭載が望ましいと思う。
- スペック不足のため,実験の授業で必要なデータをダウンロード出来なかったことがある。
BYODに関してのご意見
- セキュリティの構築が大変。プライベートでも使用するとメモリ不足する。
- 3系に限らないが,B4から研究室によってはソフトウェアなどのマニュアルがWindowsのみの場合が多い。授業の範囲であればMacでも全然問題ないが,研究が始まると苦労する可能性がある。
- ノートPCやタブレット等を持ってくる分には面倒以外の問題点は少ないが、よく使われるType-C等の充電ケーブルが教室ごとに幾つか設置してあると、充電器を忘れた時も使えて便利。授業が4限まである時は充電が足りなくなるので助かる。
- 充電が可能な部屋が少ないため、バッテリー容量が少ないPCを使用する人にとって十分な活用ができない。
- セキュリティに目を瞑れば素晴らしい制度。
- 実際に授業ではpdf資料に直接書き込むことを前提としていることが多いので、ノートパソコンよりもタブレット端末の重要性を入学前に提示して欲しかった。
- PCを持つことで授業自体や関係する知見の調査の幅が広がるのでBYODに賛成。
新入生に新しく ノートパソコンを購入してもらう際、知っておいた方がよいことや検討した方がいいと思うことがありましたら記載ください。
ヘッドセットやマイクについて
- 内蔵マイクの質が低い場合が多いので、購入時にはあまり重視しなくて良い。ただし、授業等でマイクが必要な場合もあるので、マイクの候補を考えておくと良い。
- マイクを買う余裕がない場合、スマホをマイク代わりにできるソフトウェアがあるが、PCによっては機能しない場合があるので、確認が必要。
- 講義の動画視聴やオンラインセミナーを受けることがあるため、ヘッドセットもしくはイヤホンを用意するべき。
- 双方向のオンラインになる場合があるので、カメラとマイクについては確認しておくと良い。
外部接続について
- 学内の印刷機(有料)は無線接続できず、USB接続が必要。USBを挿せないタブレットの場合、図書館のPCを使う必要がある。
- USB-A端子が2つ以上、USB-C端子が1つ以上搭載されているものが好ましい。5ボタンマウスまたはトラックパッドも一緒に購入すると良い。
バッテリーに関して
- バッテリー駆動時間とメモリが最優先事項。
- カタログの値ではまず動かない。バッテリー稼働時間の表記は処理速度等を最低値に制限した状態のものがほとんどで、まともに動作させた場合は半分以下の時間しかもたない場合もある。
サイズについて
- 15.6インチは意外と大きいので、14インチ以下を選んだ方が持ち運びの利便性に差が出る。持ち運びを想定していないゲーミングノートPCは避けた方が良い。
- 大きいとかさばるので、モニターサイズは14程度がよい。頑丈だと安心感がある。
- できるだけ軽いPCを選ぶことが重要。
容量について
- Windowsを買うつもりならメモリ16GBは必須。CPUは最近のものであればそこまでこだわる必要はないと思います。機械学習や深層学習などに興味があるのならGPUもあると良い。
- SSDやHDDはできるだけ容量の大きいものを(500GB以上)
- 物理メモリ容量8GBはWindows10以降ではシステム実行+ブラウザ(chrome)閲覧程度でほとんど消費するため、全く十分ではない
- メモリは多くて困ることはないので多ければ多いほど良い。
- アプリによって、スペックが必要な場合があるので、余裕を持って準備しておいた方がいい。
外部接続について
- 端子の種類と数も重要で、必須なのはUSB-C、USB-A、HDMI-Aの3種類です。可能であればPD対応のUSB-Cが望ましい。
CADについて
- CADを頻繁に使用する場合オンボードGPUでは厳しいので、最低GTX1650程度のグラフィック処理能力があると望ましい。
- 授業で使用する範囲であれば、CADソフトはFusion360を使用したが、グラフィックボードは不要。
- 授業においてグラボは要らない。
Macに関して
- MacBookはよほどPCに詳しくない限り勧めない。先生がWindowsだった場合,授業もMacを前提として作っていない。
- 1系でMacはやめておいた方がいい。
- Mac使いは少ない。
- MacOSのPCを購入しても,入学後,授業等で困った事は殆どない。
- Macの方が授業での環境構築がしやすい。
- 円安で高騰しているので注意。
- カッコよさでMacBookを買うと動かないソフトがあるので注意。
その他
- 家電量販店で買うことはおすすめしない。
- ノートPCはパーツ交換ができない場合があるため、後で交換したいと考えている方は、パーツ交換可能か要チェック
- 使用用途が学校のみならスペックは程々でよい。
- 入学後にマイクロソフト包括ライセンスが利用可能になる。
- 重さ、厚さ、アフターサービスの3点を見るべき。持ち運びやすくてすぐ壊れるのがノートPCなので、持ち運びにくくて修理もできないものを買うと絶対後悔する。
- CPUの種類と世代についてはよく調べておくべきである。
- 最初の方は機能を充分に活用できないので、初心者向けのPCを買う方が良い。 •あまりファンの音が大きなPCは講義中などに使いづらい。
- ゲーミングノートPCは性能が割に合わないので避けるべき。
- タブレット系は直接指で書き込みできて授業で便利。電子データのみ配布の授業が多く、pdfを印刷する手間を省ける。
- corei7以上が良いと思う。
- 研究でタブレットではなくPCを使う場合、研究室から貸与されるがスペックが低いため、快適さを求めるなら自前で購入が良い。
大学推奨PCについて(※今年度は行いません)
- 安易に大学等の推奨PCを購入せず、きちんと勉強してから購入した方がよい。
- 学校の紹介から購入するのは高いため詳しい人は各自で買った方がよい。
- 保険が高いため値段とスペックが合ってない。
ノートパソコンやインターネット環境など、大学生活における情報機器の利活用について、困っていること、悩んでいること、大学に対応して欲しいことなどありましたら自由に書いてください。
- 充電器を忘れてしまってもいいように貸し出しサービスがあるとありがたい。
- 必要なノートPCのスペックを入学より大分早い段階(できれば高校3年生の夏休みくらい)には知ることが出来るといい。入学準備の書類が来た頃にはパソコンを用意してしまっており、スペックが不足していたにも関わらず新しく購入することが難しくなってしまった。
- 校内環境について特に不満はない。
- ネットは非常に使い勝手が良い。教室に充電ができる環境があるのか等を調べられるといい。
- 学生宿舎のLANについて、たまにブラウザすら開くのに時間がかかるほど通信速度が低下することがある(1桁Mbps、場合によっては3桁kbps表記になる)ので、対処可能であれば改善をお願いをしたい。
- B1-201講義室にて、ほぼ毎回Wi-Fi関係のトラブルが発生している。試験にも影響しているため、解決して欲しい。
- ネットが弱い。
- 教務システムの自動ログアウトまでの時間が短いと感じるので、伸ばして欲しい。
- 研究室が建物の隅にある為、Wi-Fiが弱すぎる。
- 宿舎の回線は上下共に1Mbpsを切ることがよくあるので改善して欲しい。
- コンセントが少ない。
- 1系の研究室のパソコンは使えない。